大和市民活動センター


  1. HOME
  2. お役立ち情報
  3. 助成金・補助金情報

お役立ち情報

助成金・補助金情報、その他の情報

※下記の内容につきましては、各主催までお問い合せください。このページのリンク先は外部サイトになります。

◆塩沼亮潤 大阿闍梨基金 〜ともに寄り添うプラットフォーム〜〈第3回(2025 年度)経常助成〉
 実施団体:公益財団法人パブリックリソース財団
 第3回経常助成として、利他の心をもって、困窮家庭の子どもや生活困窮者の支援を地域で地道に行っている非営利団体に対して助成を行う。
 期間:〜10月3日(金)17時
 詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

2025年度 社会福祉事業 NPO基盤強化資金助成
実施団体:公益財団法人SOMPO福祉財団
地域の中核となり、持続的に活動する質の高いNPO法人づくりを支援し、「認定NPO法人」の取得に必要な資金を助成。
期間:9月1日(月)〜10月3日(金)

  詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆2026年度「ソーシャリー・エンゲイジド・アート支援助成」
 実施団体:一般財団法人川村文化芸術振興財団
 ソーシャリー・エンゲイジド・アートプロジェクトに対して助成することにより、芸術文化と社会との関係性をさらに深化させ、日本における文化の発展向上に寄与することが目的。
 期間:〜10月5日(日)18 時まで(※日本時間)
 詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

2026年度 活動助成金(国内事業) 募集要項
(旧名:ソーシャルジャスティス活動助成金)
実施団体:公益財団法人ウェスレー財団
日本国内に事務所を置く非営利団体等が行う事業で、日本国内に成果が
還元される活動に助成金を交付。これにより、日本の社会課題解決に寄与し、
そのために貢献しようとするリーダーシップを奨励・育成する。
期間:〜11月15日(土)
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆地域ささえあい助成
 実施団体:日本コープ共済生活協同組合連合会(コープ共済連)
日本生活協同組合連合会(日本生協連)
 人と人、組織と組織のつながりのなかで、時にはささえ、時にはささえられながら、誰もが安心してくらせる地域社会に向けて、「生協」と「生協以外の団体」が協働で取り組む活動を支援する。
 期間:10月14日(火)〜11月14日(金)

 詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆2026年度助成団体募集 LOVE BLUE 助成を活用しませんか?
 実施団体:独立行政法人 環境再生保全機構
 対象団体:清掃活動など、水辺の観光保全活動の活動実績を1年以上有している団体
 期間10月14日(火)正午〜11月17日(月)13:00

 詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆2025年度助成事業募集
実施団体:公益財団法人齋藤茂昭記念財団
障害者、発達障害、LGBTQ を始めとする社会的マイノリティの能力発揮とQOL(クオリティ・オブ・ライフ) の向上に関する活動に対する支援、並びに医薬の進歩、発展及びヘルスケアの邁進に関する活動に対する支援のための助成。
期間:〜10月15日 (水) 〈メールまたは郵送にて、締切日必着〉

詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆環境保全プロジェクト助成
 実施団体:公益財団法人SOMPO環境財団
 環境問題に取組むNPO・NGOや任意団体の環境保全プロジェクトが、より充実したものとなるよう資金助成を行う。
 期間:〜10月19日(日)〈当日消印有効〉

 詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆居場所を失った人への緊急活動応援助成〈第12回公募〉
 実施団体:社会福祉法人中央共同募金会
 居場所を失った人々に対する支援活動を資金面から支援し、誰もが孤立や生きづらさを
 抱える人の存在に気づき、支え合い、つながり続ける「誰一人取り残さない」地域・社会を
 つくることを目的として助成。今年度より赤い羽根福祉基金「社会課題テーマ助成」の
 フ゜ロク゛ラムとして実施。助成対象活動は、相談支援活動/居場所支援活動/居住支援活動/
 学習支援活動/外国ルーツ支援活動/生活支援活動/食支援活動/中間支援活動/
 緊急支援活動など。
 期間:〜10月17日(金)〈23時59分必着〉

詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆がん患者団体助成
実施団体:公益財団法人正力厚生会
がん患者会やがん患者を支援する団体が主体となって取り組む優れた事業に助成。
相談窓口の開設や小冊子の発行、シンポジウムの開催、インターネットによる情報発信など、企画運営が対象。
期間:〜10月17日(金)
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆芸術活動助成金
実施団体:公益財団法人朝日新聞文化財団
音楽会、美術展覧会等への助成を通じて、文化、芸術等の発展、向上に寄与することが目的。
期間:〜10月25日〈WEB上申請手続きが完了していること〉
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆公益財団法人日本財団の助成金
◎2026年度「公益・福祉募集」
自らの未来を決定できる、多様性のあるインクルーシブな社会を目指し、さまざまな状況に対応しながら、助成先とのパートナーシップを通じて、個性豊かで活力に満ちた、みんながみんなを支える社会の実現に向けた取り組みを支援。対象事業は社会福祉、教育、文化などの事業。
詳しくはこちら(HP)をご覧ください
◎2026年度「子ども第三の居場所」
包括ケアモデルの新規開設。「子ども第三の居場所」の開設事業(建物の新築または改修)、
車両配備事業、運営事業等に助成。
詳しくはこちら(HP)をご覧ください
◎2026年度「多機能型児童家庭支援センターの新築・改修」
 地域で親子が安心して生活できる環境を整備するため、多機能型の児童家庭支援センターの
 新築や改修事業に助成。
 詳しくはこちら(HP)をご覧ください
◎2026年度 犯罪被害者等支援事業(預保納付金支援事業)
 この助成金は、振り込め詐欺救済法に基づく預保納付金を用いた犯罪被害者等の支援事業に
 対し、日本財団が担い手として交付するもの。犯罪被害者の誰もが、どこにいても、いつでも
 支援を受けることができるように、基盤づくり・人づくり・活動の充実等に助成する。
 詳しくはこちら(HP)をご覧ください
  ※上記4種の助成金は、申請するには無料のユーザー登録が必要です。
 期間は全て:〜10月31日17:00

 

◆食文化復興支援事業
 実施団体:公益財団法人浦上食品・食文化振興財団
 事業の対象活動:@災害復興支援活動 A食文化復興支援活動
 期間:10月1日(水)〜10月31日(金)

詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆中央ろうきん助成制度“カナエルチカラ”〜生きるたのしみ、働くよろこび〜」
 実施団体:中央労働金庫
 「生きるたのしみ」が「働くよろこび」につながり、「働くよろこび」をもつことが「生きる楽しみ」を生みだす。そのような「生きるたのしみ」と「働くよろこび」が相互に豊かな関係をつくりだす事業を応援する。特に、公的な補助や支援の対象とならない/なりにくい、自主的かつ先駆的な事業・活動を応援。
 期間:10月1日(水)〜10月31日(金)〈応募メール必着〉
 詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆森村豊明会助成金2025年度後期募集
実施団体:公益財団法人 森村豊明会
《助成対象事業》就労の支援、児童または青少年の健全育成、芸術及び文化の振興
などを目的とする事業。
期間:101日(水)〜 10月31日(金)〈必着〉
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆「公益財団法人 キリン福祉財団」の助成金 2件
 ●令和8年度「キリン・地域のちから応援事業」
  地域における障害児・者、高齢者、子どもなどの福祉向上に関わる、次のような幅広い
  ボランティア活動を実施する団体に対して助成。災害の復興応援および防災や公衆衛生
  に関しても広く募集。
  (1)子ども・子育て世代の福祉向上に関わるもの
  (2)シルバー世代の福祉向上に関わるもの
  (3)障害や困りごとのある人・支える人の福祉向上に関わるもの
  (4)地域やコミュニティの活性化に関わるもの
 ●令和8年度「キリン・福祉のちから開拓事業」
  本公募は全国や広域(複数の都道府県)にまたがる取り組みが対象。
  障害者福祉分野、高齢者福祉分野、児童・青少年健全育成分野、地域社会福祉分野の
  ボランティア活動を、長期的な視点に立って全国や広域にまたがり実施している、または
  活動しようと考えている次のような団体に対して助成。
  (1)障害者の福祉向上に関わるもの
  (2)高齢者の福祉向上に関わるもの
  (3)児童・青少年の福祉向上に関わるもの
  (4)地域社会の福祉向上に関わるもの
 上記2件の募集期間:〜10月31日(金)当日消印有効
 詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆2025年度寄付先募集
 実施団体:SMBCグループライジング基金  運営協力:NPO法人ETIC.
 「貧困・格差」をテ貧困・格差の解消に資する取組に助成。
 期間:〜10月31日(金)15:00

詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆シンボリキミエ基金
実施団体:公益財団法人公益推進協会
動物愛護の理念に基づき、無責任な飼育放棄や過剰繁殖を防ぎ、殺処分を減らすための取り組み、動物と人間が幸せに暮らすことができる仕組みを作ることを目的にしている活動を助成。
期間:〜10月31日(金)〈WEB申請17:00締切〉

 詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆アジア生協協力基金
実施団体:公益財団法人生協総合研究所
アジア各国の人々の社会的、経済的自立のため現地の人々の主体的な参加による協同の取り組みを促進する事業に対して助成を行う。
期間:〜10月31日(金)
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆アートによる地域振興助成 2026年度助成
実施団体:公益財団法人福武財団
現代アートのもつメッセージ性を軸としながら、地域住民や行政と協働し、その土地の独自性を生かした地域文化の振興に資する事業が助成対象。日本国内におけるアートプロジェクトの立ち上げと継続的発展を目的として助成をしている。
期間:10月1日(水)〜10月31日(金)〈23時59分 締切厳守〉
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆2026年度安全事業に関する助成
実施団体:公益財団法人日工組社会安全研究財団
人々が犯罪と関わりなく安全かつ安心して生活できる社会の実現を目指し、同じ目的をもつ団体の活動を助成により支援。 助成は、犯罪の予防活動を中心に少年非行防止・被害者支援等の活動が対象。
期間:〜10月31日(金)
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆第36回コメリ緑資金助成
実施団体:公益財団法人コメリ緑育成財団
次の世代に緑をつなげる
【自然環境保全活動】 A.原生の状態を維持している山林など
【里地里山保全活動】 B.原生的な自然と都市の中間に位置する里地里山など
【緑化植栽活動】 C.都市の緑地帯など
期間:A・B 〜10月31日(金) 〈消印有効〉
C 〜10月24日(金) 〈消印有効〉

  詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆第28回日本水大賞
実施団体:日本水大賞委員会
水循環系の健全化や水災害に対する安全性の向上に寄与すると考えられる活動。
水防災・水資源・水環境・水文化など。
期間:〜10月31日(金)〈郵送の場合は当日消印有効〉
詳しくはこちら(HP)をご覧ください
2026年日本ストックホルム青少年水大賞も募集中
こちらは9月30日(火)締切

 

◆福祉車両・就労支援機器・就労支援車両の整備 〈第1回募集〉
 実施団体:公益財団法人JKA
 ●福祉車両の整備:(1) 訪問先で入浴サービスを行うために使用する車両
  (2) 既設の社会福祉施設において利用者を無償で輸送するために使用する車両
 ●就労支援機器の整備:法人の所有する障がい者向け就労支援施設において、
  業務用洗濯機、印刷機、調理機器、製粉機等の障がいのある人が就労する際に必要な機器。
 ●就労支援車両の整備:障がい者向け就労支援施設の利用者が使用する
  移動販売車両及びキッチンカー、又は訓練・作業に必要な運搬車両
  第1回募集期間:〜11月14日(金)15時  
   ※第2回募集期間:2026年5月25日(月)10時〜6月19日(金)15時

詳しくはこちら(HP)をご覧ください

  

◆がん患者支援活動助成〜希望をともに育むプロジェクト〜
 実施団体:公益財団法人日本対がん協会
 最長3年間の継続助成に加え、活動の遂行力や団体力の強化を後押しする伴走支援にもより力を入れ、団体の中長期的な活動の発展を支援。
 期間:〜11月4日(木)正午12:00

詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆2025年度 社会的養護施設等 設備・備品助成
 実施団体:一般財団法人篠原欣子記念財団
 社会的養護施設等を対象に、その設備・備品に関わる費用の一部を助成する。
 期間:〜11月5日(水)〈23:59〉
 詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆SSF防災・災害支援事業 災害支援コース〈休眠預金活用制度〉
実施団体:認定NPO法人ETIC.
特定の災害において被災地域の支援活動を行う団体に対し、主にソフト面での
支援事業を助成。
期間:〜11月7日(金)〈17:00〉
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆2026年度河川基金 「川づくり団体部門」
実施団体:公益財団法人河川財団
川や流域をより健全な姿に変える、あるいは戻すための活動を行う
市民団体等(川づくり団体)に助成を行う。
期間:〜11月14日(金)〈18:00 厳守〉
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

◆2026年度日本郵便年賀寄付金配分団体の公募
 実施団体:日本郵便株式会社
 「一般枠」と「特別枠」があり、各地でオンライン・対面説明会開催中。
 期間:〜11月7日(金)〈当日消印有効〉
 詳しくはこちら(HP)をご覧ください
 
◆For Children基金
 実施団体:公益財団法人公益推進協会
 難病の子どもたちとその家族に対して、社会医学的な実践、セルフヘルプ活動、又はボランティア活動を進めている団体の活動を当助成金でサポートします。
 期間:〜11月7日(金) 17:00
 詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆未来をひらくTJF助成プログラム
実施団体:公益財団法人国際文化フォーラム(TJF)
TJFでは、未来を担う子どもたちが希望をもち、仲間と対話し協働しながら自らの可能性を切りひらく自信を育んでいけるような経験と学びの場づくりを支援します。
期間:〜11月14日(金)
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

2026年度 活動助成金(国内事業) 募集要項
(旧名:ソーシャルジャスティス活動助成金)
実施団体:公益財団法人ウェスレー財団
日本国内に事務所を置く非営利団体等が行う事業で、日本国内に成果が
還元される活動に助成金を交付。これにより、日本の社会課題解決に寄与し、
そのために貢献しようとするリーダーシップを奨励・育成する。
期間:〜11月15日(土)
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆令和8年度 もり・みず市民事業支援補助金募集
  (正式名称:水源環境保全・再生市民事業支援補助金)
 実施団体:神奈川県
 水源環境保全・再生を目的とした市民団体活動を支援。
 期間:10月20日(月)〜11月17日(月)〈郵送必着〉

詳しくはこちら(HP)をご覧ください

◆2026年度<令和8年度>助成・申請者のためのガイド
実施団体:公益財団法人大阪コミュニティ財団
助成には「一般基金による助成」・「分野別の助成」がある。
「分野別の助成」には、医学、芸術、健康、環境、国際協力、
青少年育成など13分野。
期間:〜11月25日(火)〈当日の消印有効〉
詳しくはこちら(HP)をご覧ください
 
◆手のひらパートナープログラム 第14期 助成団体募集
 実施団体:田辺三菱製薬株式会社/公益社団法人日本フィランソロピー協会
 難病患者さんの「生活の質(QOL)向上」に向けた活動を実施する難病患者団体、
 家族会およびその連合組織、NPO等非営利団体が対象。
 期間:〜11月28日(金)
 詳しくはこちら(HP)をご覧ください

◆子どもゆめ基金 令和8年度助成募集案内 〈一次募集〉
実施団体:独立行政法人国立青少年教育振興機構
助成対象:@子どもを対象とする体験活動や読書活動
A子どもを対象とする体験活動や読書活動を支援する活動
期間:10月1日(水)〜11月26日(水)
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆2026年度助成団体募集
 実施団体:公益財団法人三菱UFJ信託地域文化財団
 地域の「音楽」「美術」「演劇」「伝統芸能」の各分野において永年振興に努力されている諸団体の活動に対して助成支援を行う。
 期間:〜11月28日(金)〈締切日消印有効〉

 詳しくはこちら(HP)をご覧ください 

 

◆「連合・愛のカンパ」助成金
 実施団体:公益財団法人 さわやか福祉財団
 日本労働組合総連合会(連合)「連合・愛のカンパ」の資金を利用せし、
 地域における助け合い活動の団体立ち上げや既存の活動団体における
 新たな活動の立ち上げを支援するための助成を行う。
 期間:〜11月30日〈消印有効〉
 詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆2026年度ヤマト福祉財団助成金
実施団体:公益財団法人ヤマト福祉財団
当財団では、福祉施設・団体の方々へ、障がいのある方々の給料を増額するための新規事業の立上げや生産性向上に必要な設備や機器を購入する資金と、障がいのある方々の福祉を増進するための事業や活動の資金を助成する。
期間:10月1日(水)〜11月30日(日)
詳しくはこちら(HP)をご覧ください


2026年度 環境市民活動助成 募集案内
実施団体:一般財団法人 セブン−イレブン記念財団
・地域美化助成
期間:9月1日(月)〜10月31日(金)
・未来へつなごう助成・活動助成・NPO基盤強化助成
期間:9月15日(月)〜10月31日(金)

詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆生活クラブ福祉たすけあい助成(25期)募集
実施団体:公益財団法人かながわ生き活き市民基金
新しい事業のスタートを応援します。
※説明会:必須ではありませんが、初めて応募を検討されている団体は
できるだけご参加ください。
※個別相談日程(初めて申請する団体は必須)
期間:114日(火)〜12月5日(金)<17時必着>
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

2026年度助成団体募集
実施団体:公益財団法人電通育英会
大学生を対象とした人材育成に取組む学生団体、NPO法人等の活動を対象として
「次世代リーダー・リーダーシップ育成に繋がる活動」を支援。
期間:〜12月5日(金)〈17:30必着〉
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆「多彩な活動と人材育成を支援する活動」助成
実施団体:公益財団法人電通育英会
大学生を中心とした学生を対象とした人材育成に取組む大学学内組織や
NPO法人等のキャリア形成支援、インターンシップ、ボランティア活動などに
対する助成事業を行う。
期間:〜12月5日(金)〈17:30締切〉

  詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆2025年度 社会貢献活動支援のための助成
実施団体:一般社団法人パチンコ・パチスロ社会貢献機構(POSC)
以下のテーマで実施する事業に対して助成。
1.パチンコ・パチスロ依存問題の予防と解決に取り組む事業への支援
2.子どもの健全育成に取り組む事業への支援
期間:11月4日(火)?12月8日(月)〈15:00申請書データ必着(郵送は消印有効)〉
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆八嶋佳子基金
実施団体:社会福祉法人共生会SHOWA
NPOや大学など非営利の団体・グループ等を対象として、困難な状況にある
女性や子どもへの支援を目的とする事業に対し、100万円を上限とする
助成事業を開始する。
期間:〜12月15日(月)
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆障がい者の自立及び社会参加に関する活動に対する助成
実施団体:公益財団法人あすなろ福祉財団
助成する事業:
領域T. 障がい者の自立及び社会参加に関する各種の活動
領域U. 障がい福祉サービス事業所等の設備整備及び環境改善
領域V. 障がい者の文化・芸術・スポーツの振興のための諸活動
期間:〜12月19日(金)〈当日消印有効〉
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆令和7年度 継続助成(東日本)の募集
実施団体:公益財団法人 洲崎福祉財団
中長期的視点において、より多くの障害児・者のQOL向上や
社会課題の解決に寄与する事業への助成
期間:11月1日(土)〜12月20日(土)〈消印有効〉
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆2026年度 エフピコ環境基金
実施団体:株式会社エフピコ
助成対象活動 @環境保全活動 A環境教育・研究 B「食」課題解決・「食」支援に関わる活動
期間:10月1日(水)〜12月15日(月)

詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆情報アクセシビリティ推進基金
 実施団体:公益財団法人公益推進協会
 何らかのハンディキャップを持っている場合は情報格差がますます広がる。障がいの有無にかかわらずデジタル活用の利便性を享受し、豊かな人生をおくることのできる社会の実現のための環境づくりを支援する。
 期間:10月1日(水)〜2026年1月9日(金)〈WEB申請17:00締切〉

 詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆高木基金 2025年度(24)国内枠助成
実施団体:認定NPO法人高木仁三郎市民科学基金
深刻な環境問題・社会課題の現場で市民や若手研究者が取り組む
市民科学の調査研究を助成。困難な課題に直面しながらも、
未来を切り拓こうとする次の世代の「市民科学者」を育成、支援する。
期間:〜2026年1月31日(土)まで、随時応募を受け付け。
(順次審査、総額に達し次第終了)

  詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

****以下は通年募集の助成金****

◆住民寄り添い型伴走支援の社会資源開発モデル事業
実施団体:認定NPO法人ホームスタート・ジャパン
子育ての孤立解消や児童虐待の早期予防のために、子育てを地域で支えあう新たな地域資源の開発にチャレンジする地域団体を募集。
期間:〜2026年1月31日(土) 随時募集 (予定団体数に達し次第終了)
※オンライン説明会あり。
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆第21期ナショナル・トラスト活動助成
実施団体:公益社団法人日本ナショナル・トラスト協会
トラスト活動を実践するための、土地取得費用や、維持管理等の費用を助成。
期間:第21期は、2025年4月1日(火)より受付。助成総額に達し次第終了。
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆SSF(災害支援基金ファンド) 防災・災害支援事業 
『災害支援コース 事前登録受付中』 〈休眠預金活用制度〉
実施団体:認定NPO法人ETIC.
特定の災害において被災地域の支援活動を行う団体に対し、主にソフト面での支援事業を助成。
事務局が指定する災害を対象に公募を実施するため、公募時期が不定期となる。すみやかな事業実施に繋げるための事前登録制度を設ける。
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆【農林水産省】学校給食用等政府備蓄米交付について
一定の条件を満たす、食事提供団体(子ども食堂など)や
食材提供団体(フードバンク・フードパントリー・子ども宅食など)に対して備蓄米を無償提供。
◆食事提供団体(こども食堂等):1交付申請につき120kg上限
◆食材提供団体(こども宅食):1交付申請につき450kg上限
※直接交付なのでNPO等の申請可
期間:通年
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆「山本正喜ポリシー基金」
 実施団体:Policy Fund(運営:株式会社PoliPoli)
政策提言を軸に社会課題を解決する「Fun&Creative」なリーダーを支援。
募集テーマ :教育・少子化・地方創生・貧困・女性活躍
期間:常時公募(早期応募推奨)
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆大規模災害時 防犯活動緊急助成の募集
実施団体:公益財団法人 日工組社会安全研究財団
大規模災害発生後に防犯活動を行う助成対象団体を平時より募集および登録し、大規模災害発生時に
必要の都度防犯活動に必要な資機材等を助成する事業を募集。
なお、大規模災害発生後の団体登録も受け付けます。
期間:通年
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆能登半島地震災害に伴う 防犯活動緊急助成
実施団体:公益財団法人 日工組社会安全研究財団
被災地域において防犯活動を行う団体を募集し、防犯活動に必要な資機材等を助成
助成上限:100万円/件
期間:当面の間公募中
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆2024年度災害時等における救援活動支援助成募集
実施団体:ニッポンハム食の未来財団
国民の安全・安心な生活に影響を及ぼすような非常災害や非常事態等において、主として
食物アレルギーをはじめとするアレルギー疾患をお持ちの方(要配慮者)に必要とされる
救援活動を支援するために設定する。
(対象とする非常災害等と募集期間)
・国指定の激甚災害を対象とする
・迅速な緊急支援を目的として、年度毎(4月1日から翌年3月31日)に常時募集する
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆こどもサポート証券ネット
実施団体:日本証券業協会
証券会社が提供できるリソース(当面の間は証券会社が株主として受け取る株主優待品などの
「物品」のみを対象とするが、将来的には営業店等の会議室の提供、人の派遣等も含めること
を予定)を有効活用して、子供の貧困問題の解決に資することを目的としている。
期間:常時公募
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆こどものみらい基金
実施団体:一般財団法人サウンドハウスこどものみらい財団
貧困やDVなどで苦しんでいるこども達に手を差し伸べることを目的とする各種団体、施設、
そしてボランティア活動する個人を助成金により支援。
日本国内で1年以上の実績があり、その活動をさらに前進させたい、
もっと多くのこどもを救いたい、という強い意思をお持ちの方からの応募を待つ。
期間:随時募集
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆障害者支援助成事業
実施団体:公益財団法人 はるやま財団
障害者又は障害者支援団体の社会参加活動等に対する支援を通じて、障害者の社会参加を
促進する等、明るく活力に満ちた地域社会の実現に貢献する。公募を行い選考規程により助成。
期間:毎年、12月末日、3月末日、6月末日及び9月末日
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆患者・家族会設立助成金
実施団体:認定特定非営利活動法人 日本IDDMネットワーク
1型糖尿病患者又はその家族を身近な地域で “救う” ために新たに設立する患者・家族会に
対し助成金を交付。 (注) 患者・家族会とは:患者だけで構成する会、患者と家族で構成
する会、家族だけで構成する会。
期間:随時
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆原田積善会助成金
 実施団体:公益財団法人 原田積善会
社会事業分野、学芸・科学分野等、多岐にわたり助成による支援を行っている。現在は子どもや
若者を対象に、格差拡大による子どもの貧困や虐待対策、難病に苦しむ子どもと家族など次代を
担う若者への支援に重点を置いている。
期間:随時
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆ラッシュジャパン合同会社「LUSHチャリティバンク」
 実施団体:ラッシュジャパン合同会社
『チャリティポット』の商品を中心とした合計4種のチャリティ商品を対象に、売上げの全額(消費税を除く)を
社会課題の根本解決に取り組む小さな草の根団体に寄付・助成。
通年募集:2・4・6・8・10・12月末日締め切り
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆大竹財団助成事業
 実施団体:一般財団法人 大竹財団
分野:環境保全、人権・平和、NPO支援
期間:通年
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆地域助け合い基金
 実施団体:公益財団法人 さわやか福祉財団
期間:常時実施。寄付は時期を問わず、配分は随時行う。
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆地域文化活動事業助成
実施団体:一般財団法人 冲永文化振興財団
当財団は、我が国各地に所在する芸術文化団体等が実施する諸文化活動事業について助成を行ない、
我が国の文化振興に寄与しようとするものである。
期間:随時
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆非営利団体向けIT製品・サービスの寄贈
 実施団体:認定NPO法人 日本NPOセンター(テックスープ・ジャパンTechSoup Japan)
期間:随時
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆ソーシャルビジネス支援資金
実施団体:日本政策金融公庫
「ソーシャルビジネス支援資金(企業活力強化貸付)」の融資を通じて、社会的課題の解決を
目的とする事業を営む皆さまのお手伝いをする。
期間:随時
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆海外の事業"海外における人道活動や人材育成事業"
実施団体:公益財団法人 日本財団
一つの地球に生きる、一つの家族として、人の痛みや苦しみを誰もが共にし、
「みんなが、みんなを支える社会」を日本財団はめざします。
期間:随時
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

READY FORとは?
日本で最初のクラウドファンディングサービスです。
クラウドファンディングは、インターネットを介して不特定多数の個人から
資金(支援金)を集めるサービス。新しい資金調達の手段として注目されています。
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

各種助成金情報
   下記サイトで各種助成金情報を調べることができます。
詳しい内容はサイトをご覧ください。

◎公益財団法人 助成財団センター
   詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 


 

 

▲一番上へ戻る